M氏の将棋

序盤戦術と自戦記書くよ(`・ω・´)

六間飛車穴熊 ~幻の疑似一間飛車~

奇襲戦法のアイデアを紹介します。
昭和のB級戦法っぽいタイトルを付けてみました...

六間飛車穴熊
初手から▲76歩△32銀▲26歩△62飛▲25歩△64歩▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲26飛△65歩▲48銀△64飛図1

図1:△64飛

32銀型から6筋に飛車を浮くのが意表を突く構想です。ここから穴熊に組みます。
図1から▲68玉△62玉▲78銀△72玉▲58金△82玉▲86歩△92香▲87銀△91玉▲75歩△82銀▲76銀△71金▲78玉△14歩図2

図2:△14歩

ひとまずの完成図が上図となります。本戦法の基本構造は一間飛車を踏襲していますが、特筆すべきは一間飛車よりも圧倒的に再現性が高い点です。6筋という筋は通常の右四間飛車が脅しとなって位を取りやすく「浮き飛車の確保」という点では最適の筋だと言えます。一間飛車だと先手でも▲16歩△14歩で拒否されておしまいですから。
さて図2は先手が△65歩を刈り取ろうとしてきた場合の想定局面です。これは先手の最善策ではありませんが△65歩の安否が気になる変化ですし、まずはこの想定局面からの後手の基本的な立ち回りを見ていくことにしましょう。

続きを読む

Har先輩の将棋観 〜指で風を読む〜

自分が大学一年生の頃、しばしば四年生のHar先輩と将棋部の部室で遭遇した。Har先輩は冷静で大人びた風貌をしているが意外に話好きな人だった。会話のテンポが自分と似ていて会話していて心地よかった。そのため将棋や大学の研究のことなど、とりとめもないことについて二人で小一時間も雑談が続くこともあった。

あるとき彼と将棋を指した感想戦でのこと、自分は相振り四間飛車から2歩連続交換の筋を示した。それが架空局面だったか実戦の本譜だったかは不明だが、ともかくそれは下図のような局面だったと記憶している。

先手が自分、後手がHar先輩だ。
この局面においてもし33桂が82銀ならば2歩連続交換を拒否できたわけだが、彼はそうはしなかった。その意図は次の手順で判明する。上図から64歩同歩84歩同歩64飛63金!84飛83歩87飛(下図)

続きを読む

相振り ツノ銀四間の考察

初手から▲76歩△34歩▲75歩△44歩▲78飛△42飛▲48玉△32銀▲38銀△72金▲39玉△43銀▲58金△32金▲68銀△41飛図1

図1:△41飛

後手はバランス型の陣形を目指します。その際に角交換をしないのが一工夫で、将来的に手詰まりになるのを避けます。

以下先手には大きく分けて2つの方針がありますます。【A】厚みルート【B】攻撃ルート

【A】厚みルート

図1から▲56歩△33桂▲46歩△14歩▲57銀△13角▲47金△62銀▲55歩△61玉▲56銀△71玉▲36歩△35歩図2

図2:△35歩
続きを読む

中飛車への対策 43金型向飛車

今回は中飛車に対して43金型に構える戦い方について検討します。
この記事は、というか既にこのブログ全体的にそうですが、優秀な戦い方ではなく「こんな指し方もあるよ~」というノリの研究になります。ご了承ください。

5筋棒銀への対応

まずは先手が5筋棒銀をしてくるケースについて。
初手から▲56歩△34歩▲68銀△44歩▲57銀△32金▲58飛△43金▲55歩△45歩▲56銀△44金図1

図1:△44金

後手の△44金がおもしろい構想です。
先手が▲58飛を省略して先に▲55歩~▲56銀としてくる場合にも同じ指し方をしたければ、初手から△32金△44歩△43金△45歩△44金△34歩の順にすれば対応できます。
図1の△44金の狙いは次に▲65銀なら△55金と位の歩を食べてしまうことなので、先手は一旦▲76歩が必要になります。代えて先手は図1から▲96歩△94歩▲97角△52飛変化図A)↓とするのもダメではありませんが、この場合▲65銀とは一生出れなくなります。ここらへんが△44金の効果です。
図1から▲76歩△42飛▲65銀△52金▲54歩△同歩▲同銀△55歩図2

図2:△55歩(後手良し)   変化図A:△52飛

後手は本来なら△33角~22飛が気持ちの良い駒組みですが、その場合先手に▲48銀〜57銀~46歩~48飛として4筋の位を奪還しにこられると厄介なので、ここは無難に△42飛として4筋を支援しておくのが良いです。△42飛としておけば▲57銀〜48飛には△33桂として4筋の位を守れます。本譜、5筋棒銀を慣行してきた先手に対して△55歩と上から蓋をして銀取りに利かせます→図2後手良し (➡追記)。基本的にこの筋があるので5筋棒銀に対しては優位に戦えそうです。

追記 2023/3/13
図2以降の進行を検討してみます。図2から▲65銀△52飛▲96歩△94歩▲97角図a△42銀▲86角△43金▲77桂△72玉▲48玉△24歩▲38銀△25歩▲39玉△44角図b)一局の将棋
図a:▲97角    図b:△44角(一局の将棋)

手順中△43金引きが好手だと思います。
図b以下 後手は角で2筋歩交換~△35角などの活用が可能で、先手は▲69金を動かしにくい印象です。先手も▲75歩から7筋歩交換があるので動きは可能ですが、5筋の位を鑑みて総合的にはやや後手が指しやすい可能性あり。
ちなみに図bから▲54歩には△51金~△54金(局面図➡として後手ペース。

 

持久戦の場合

先手が5筋の位だけ取って5筋棒銀をしてこない場合は、後手は△52金~24歩~25歩~22飛として向飛車に転換するのが良いでしょう。
先手向飛車転換➡(図3), 先手三間飛車転換➡(図4

図3:先手向飛車  図4:先手三間飛車

先手が向飛車転換の場合は図3で次の△26歩▲同歩△同飛が56銀に当たる格好になります。▲65銀と逃げておくのは△55金で後手優勢なので、先手は▲57金の受けを余儀なくされます。とはいえ一局の将棋でしょう。
先手が三間飛車転換の場合は図4となってこれも先手は▲65銀と出にくいため44金の顔は立ちます。9筋の端攻めが気になる場合は△82銀~72玉~62金と普通に陣形を固めておいても後手は戦えそうです。
ちなみに先手には▲36歩~▲37銀or▲37桂の狙いがありますが、▲36歩のタイミングで後手は△35歩(変化図B)とプチ開戦しておけば先手も少し気持ちの悪い局面でしょう。

変化図B:▲36歩△35歩(後手も不満なし)

また本譜から少し離れますが、豆知識として△33角無しに△32銀とした場合▲54歩(変化図C)が痛打となることがあるので注意です。

変化図C:△32銀には▲54歩が痛打 

以下は△同歩▲45銀で、角を素抜く筋がありこの銀を取れないので先手優勢。したがって後手は△32銀を上がるなら先に△33角が必要となります。※ひとまず本譜△31銀のまま向飛車転換を推奨、としておきます。

57銀型への対抗手段

先手が5筋の位を取らずに57銀で待機する場合を見ていきます。大抵この場合は先手は中飛車ではなく向飛車や三間飛車になるので、今回は手損なしでそのまま向飛車(三間飛車)に組んでくる場合を考えます。

とりあえず後手が△54金型に構える場合、図5↓から▲55歩△65金▲58金△24角▲47金△33桂▲56銀図6

図5:△43銀   図6:▲56銀(先手持ち)

手順中の▲55歩に対する△65金は、▲56銀とすぐには出させないための後手の工夫です。仮に▲55歩△64金だと以下▲56銀~▲66歩~▲65歩とされて金が殺されそうです。しかし△65金とした本譜でも結局図6となり銀をぶつけられて後手やや不満です。以下△56金▲同金△45歩▲同歩△79角成となった局面は、歩得で抑え込みを狙う先手を持ちたい局面です。
図5の△43銀に代えて△45歩から戦いに出る指し方も考えられますが、基本的にこのような折衝で単純な角交換に終わると△54金型のため後手不満であり、好ましくありません。△54金型の役割は相手攻撃陣の抑え込みやじっくりしたB面攻撃であるので、代償無しに先手の角を自由にしてしまうのは不満だとも見れます。

ひとまず出した結論としては、後手は53銀43金型図7)に組むのが無難かつ最良の選択でしょう。

図7:53銀43金型

図7から▲28玉△21飛▲84歩△同歩▲同飛△83歩▲86飛△45歩図8

図8:結果図△45歩

結果図となり後手やや指しやすい局面だと思います。

ちなみに図8の△45歩に代えて△35歩もありそうですが、以下▲同歩△同角▲36銀△24角▲34歩△同金▲35歩△同金▲同銀△同角▲34金(局面図➡となりこれは先手良しだと思います。手順中▲34歩に代えて▲35歩と冷静に打っておくのも有力であり、したがって後手は迂闊に△35歩から動くべきではありません。

 

おわり

穴角石田流

短編でアイデアを紹介します。
穴角を活用することで再現性ほぼ100%で石田流に組めるのではと考えました。ちなみに再現性の高い石田流といえば343戦法や43戦法などがありますが、自分はこれらについて全く詳しくないのでそれらに対して穴角石田流にどれだけメリットがあるのかは判断しかねます。取り敢えず一つのアイデアということで紹介しておきます。初手から▲26歩△12香▲25歩△32金▲76歩△11角▲48銀△22金▲68玉△32飛


△22金が後手の工夫で、角道を塞ぐと同時に32地点の空間を開けます。
上図以下▲46歩△62玉▲47銀△72玉▲78玉△82玉▲58金△72銀▲96歩△94歩▲77角△34歩

△22金のおかげで後手は先手の角道を気にすることなく△34歩を突くことができます。▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲同飛成△同金▲11角成は流石に先手無理で、△27飛とでも降ろしておいて後手勝ちやすい展開です。
上図以下▲88玉△35歩▲78銀△34飛▲86歩△33桂▲87銀△32金▲78金△22角

上図以下は普通の石田流本組を目指して一局。だいぶ手損しているので厳密には形勢が悪いはずですが、再現性ほぼ100%で石田流本組に組めるというのは実戦的に見て割と大きなメリットだと思います。

続きを読む

相居飛車 7筋位取り構想2つ

居飛車において囲い上部の位を取れるケースは稀です。位取りは相手も嫌がるところで、例えば銀立ち矢倉(図1)を例に説明してみます。

図a:銀立ち矢倉

図aのように位を取ることで相手に近い位置に前線(歩のぶつかる場所)が形成されます。これにより相手は気軽に歩を突き捨てることができません。△74歩▲同歩は将来的に▲73歩成△同桂▲74歩であったり単に▲75銀として74歩を支えられても後手困ります。一般に「開戦は歩の突き捨てから」という格言があるように、自由に歩を突き捨てられるかどうかは仕掛けの是非に直結する問題です。また7筋の位を取ることにより下記のような構造的メリットも得られます。

続きを読む

玉頭位取り1(有吉氏の棋譜一覧)

最近居飛車も少し指せるようになりたいなと思い、相居飛車で菊水矢倉を準備しています。対振りでもそれと感覚の似た戦法を準備しようと考えて玉頭位取りに至りました。

今回はまず手始めに、玉頭位取りの情報源棋譜を集めて終わろうと思います。次回、それを踏まえて相手の各陣形への対応を確立していこうと思います。

まず玉頭位取りについての理解を深める上で有力な情報源のページを4つ紹介します↓

2ch「僕たち私たちの玉頭位取りpart1」

2ch「僕たち私たちの玉頭位取りpart2」

5七銀型三間飛車で頑張るブログ玉頭位取り(5) 穴熊の活かし方が分かってない

徒然に「玉頭位取りvs四間飛車」を語る - Togetter

次に棋譜についてです。Wikipediaを見ると玉頭位取りを高確率で使う棋士として有吉氏が挙げられていました。

  有吉道夫八段(当時)「大山先生には名人位をずっとつづけていただきたい。自分は神社の狛犬です。攻めて来る敵をバッタバッタとやっつけます」 |  将棋ペンクラブログ

有吉道夫 九段(1955年プロ入り)

自玉を堅く囲ったのちに一転攻勢に出る指し方から「火の玉流」と称されました。おそらく敢えてそう呼ばれたのは急戦全盛期の昭和という時代背景もあってのことでしょう。また有吉氏は晩年になっても成績を残し続け、2006年には7勝3敗を達成し順位戦勝ち越しの最高齢記録(71歳)を保持しています。採用戦法については相居飛車では矢倉46銀、対振り飛車では玉頭位取りを好んで使用したようです。

続きを読む