M氏の将棋

序盤戦術と自戦記書くよ(`・ω・´)

相振り ツノ銀四間の考察

初手から▲76歩△34歩▲75歩△44歩▲78飛△42飛▲48玉△32銀▲38銀△72金▲39玉△43銀▲58金△32金▲68銀△41飛図1

図1:△41飛

後手はバランス型の陣形を目指します。その際に角交換をしないのが一工夫で、将来的に手詰まりになるのを避けます。

以下先手には大きく分けて2つの方針がありますます。【A】厚みルート【B】攻撃ルート

【A】厚みルート

図1から▲56歩△33桂▲46歩△14歩▲57銀△13角▲47金△62銀▲55歩△61玉▲56銀△71玉▲36歩△35歩図2

図2:△35歩

先手の陣形は一例ですが矢倉などでも基本は同じです。▲36歩に対して△35歩から3筋の歩を持ち△34銀型に構えます。先手が▲36歩を突かない場合は△24歩~25歩~21飛参考図a)を見せて2筋交換 or 36歩を引き出します。一歩持てば△45歩▲同歩△46歩などが生じます。
また先手が57銀型で37桂と跳ねてくる場合は△34銀~45歩では少し攻めの数が足りないので、この場合は2筋交換して△25桂参考図b)がスマートな立ち回りになるでしょう。

参考図a:△21飛  参考図b:△25桂

※端攻めを警戒しようと思ったら参考図bのように△61玉型がベストポジションだと思います。これは通常なら中途半端で不安定とされる位置ですが、今回は32金型なので攻撃陣サイドで終盤になっても勢力を保てているケースが多く、そちらに逃げ出す含みもあるので△61玉はそう悪いポジションではないと考えます。

【B】攻撃ルート

図1から▲74歩△同歩▲同飛△73歩▲76飛△33桂▲77銀△14歩▲66銀△24歩▲96歩△25歩図3

図3:△25歩

先手が攻撃陣を充実させてきた場合はこのような局面が予想されます。ここで後手にとって課題が一つあり、それは図3以下▲56歩△21飛▲55銀参考図c△45歩▲44銀△同銀▲同角参考図d

参考図c:▲55銀  参考図d:▲44同角

後手は△45歩と交わしても構わず▲44銀△同銀▲同角と銀交換され、参考図dとなっては後手が不安な展開です。というのも、もともと後手の主張はツノ銀という連結の良い形を用いて「玉を囲いに入れずとも安全度を確保できる指し方」ができることでした。後手にとって43銀が消えることは(実際の形勢以上にコンセプトの破綻という面で)デメリットが大きいと考えます。また居角ラインを閉ざして中央の制空権を放棄していることも、この変化における後手の「指しにくさ」に繋がっていると思います。

対策として後手は永遠に△41飛で待機しておけばこの▲55銀は防げますが、それでは流石に後手から何もできなくなります。また△54歩と突いても▲55歩△同歩▲同銀で効果がありません。△54歩〜53銀まで入れれば流石に5筋は大丈夫ですが、それだと今度は薄くなった7筋めがけて▲65銀〜77桂〜▲74歩△同歩▲同銀△73歩▲同銀成△同金▲65桂のような攻め筋が生じてきます。左玉ではないので7筋方面の突破を許す指し方は不可能です。

 

現状では後手を持ってこの▲55銀の弱点のカバー方法は思案中です。
ただし相振りにおけるツノ銀四間飛車はソフト評価値的には0~200の互角の範疇なので、そう悪い構想ではないようです。方針の具体性を確立できるかどうかが実用化のカギだと思います。

_( _´ω`)_ペショ