M氏の将棋

序盤戦術と自戦記書くよ(`・ω・´)

菊水矢倉3 ~5筋位取り対策~

今回は菊水矢倉に5筋位取りをされた場合の対策について検討します。

初手から▲26歩△34歩▲25歩△33角▲76歩△44歩▲48銀△32金▲56歩△52金▲55歩図1

図1:▲55歩

これが本題の5筋位取りです。先手は即行で▲56銀の好形を目指してきます。後手は途中△52金に代えて△54歩と突けばこれを阻止できるように見えますが、以下のような問題があります。

△54歩図2▲78銀△41玉▲79角△51角▲24歩△同歩▲同角△33桂▲68角△23歩▲36歩図3

図2:△54歩   図3:△36歩

この変化に進んで先手優勢となります。本来なら図3の局面において△52金が入っているため△43金で問題ないのですが、△54歩と突いたため△43金が間に合っていません。一応△41玉を省略して△52金と指し△42角と引いて対応するのも最終手段としてはありますが、これだと将来△62~53銀のとき角の活用が難しくなるので角は△51角ラインが理想です。結論として、後手は△54歩より△52金を優先する必要があるため▲55歩位取りを避けられません。

続きを読む

香を改造する話

将棋は優れた戦略ゲームですが、その戦略性に汚点があるとすればそれは「香車の扱いのひどさ」だと思います。今回の記事では香の動きをちょっと改定することによって、香を戦術の中に上手く組み込むことを模索してみます。

チェスとの比較 

まず現状の問題点を整理するため、チェスとの比較について述べてみます。それぞれの駒の活動可能範囲を下図に青矢印にて示してみました。

将棋における香はたいていの駒より価値が低いにもかかわらず端で睨み合っています。これにより、たいていの駒は端に侵入して自由に活動することが難しく、これが将棋における青矢印(青領域)の狭さの元凶となっています。

一方でチェスはどうなのかというと、チェスにおいて香に相当する駒はルークなわけですが、これは横に動けるがために中盤以降でルークを中央に移動させて活用するのがセオリーとされています。したがってチェスにおけるルークの端での睨み合いは中盤以降に解消され、あまり問題となりません。またそもそもルークの価値はクイーンの次に高いとされているため、ルークは他の駒の侵入を阻害する抑止力とはなり得ません。(ルークが阻害できるのはクイーンに対してだけ。)

こういった事情から将棋の駒の稼働範囲は実質的には7×9に近いといえます。

続きを読む

m式四間 ▲24飛~▲34歩への対策

今回はツノ銀振り飛車に特有の部分定跡を簡単に紹介します。

図1:△45歩

図1から▲33角成△同桂▲66角図2

図2:▲66角

図2の▲66角が今回のテーマです。知らないと無駄な角打ちに見えることと思いますが、強烈な狙いを持った手です。

後手の失敗例から見ていきましょう。図2から△54歩▲35歩△同歩▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲34歩△24歩▲33歩成(失敗図1)△41飛▲37桂(失敗図2)

失敗図1:▲34歩   失敗図2:▲37桂
続きを読む

新しい囲い3個 ~金の活用~

既存の囲いは金の活用に関してはかなり保守的な思想に縛られていると思います。

今回は、まだ発案の段階のアイデアたちの中から、金の活用に特徴のあるものを紹介します。

金冠

自分が唯一棋譜並べをした棋士故 森安秀光九段ということもあり、自分の棋風も森安流です。簡単に言うと、金が変な動きするのが好きです。

まず一つ目がこれです。△83金の金冠が目立ちますが、構想の根幹はそれとは少し違うところにあります。コンセプトは2つ❶ノマ中飛車から3枚で囲う❷△43銀の活用です。

まず❶に関しては上図まで左金は△41金→△51金→△61金と移動しています。これは△52飛に邪魔されない移動経路なので、これを活用した有効な囲いを見つければノマ中飛車復活の糸口になる可能性があります。❷は要するに飛車を捌き合った後に△52銀(下図)と引くことを狙っています。

△43銀型は△34歩を守っていて非常に安定した形なのですが、この銀は囲いにくっつけにくいという弱点があります。大山流の無策四間飛車などはこの銀が浮くのが痛いせいでシンプルに飛車を捌き合えないという制約が生じています。そこで上図のように△61金型のまま囲いを進展させておけば△52銀と一手で引き締めることができ、居飛穴と正面から捌き合ってそこそこ良い勝負ができるのでは?と考えました。

続きを読む

対振り右玉対策2 32金型四間の検討

対振り右玉対策として最も安定して有力なのが32金型四間飛車だと言われます。結果的に上図まで進みます。桂交換かつ後手の角道が通っているため、先手としては右玉の一つの理想である▲27金~▲26金の圧迫が通用しません。ただし桂交換自体は陣形の厚い側(右玉側)に有利に働くため、上図は総じて互角の形勢と言えます。

ここまでの手順を見ていきましょう。

初手から▲26歩△34歩▲25歩△33角▲48銀△44歩▲36歩△42飛▲37桂△32銀▲46歩△62玉▲38金△72玉▲47銀△43銀▲56歩△32金▲68銀△14歩▲57銀△22角図1

図1:△22角

ここまでは自然に進みます。△22角と引き△33桂の空間を作ります。本譜に代えて先手は▲67銀~▲56銀型の糸谷流も考えられますが、△54銀~△45歩と攻められて...

続きを読む

相居飛車 銀美濃

あまり戦法に優秀性を求めず、たまには自由な将棋を想像するのは良いものです。

ネットでおもしろいアイデアを見つけたので、それについて軽く考察します。

情報源:ようこそ!研究室へ

初手から▲78銀△34歩▲48銀△84歩▲56歩△85歩▲57銀図1△86歩▲同歩△同飛▲87歩△82飛▲66銀△62銀▲76歩△32銀▲77銀△52金▲66歩図2

図1:▲57銀     図2:▲66歩

角を見せずに▲66銀→▲77銀と引きます。最終的には銀冠に組みます。(図3

図3:結果図

ここまで手厚く組めれば楽しそうです。早めに右銀を寄せているために、銀冠の屋根である▲87銀▲77銀を優先的に構築できているようです。

この戦法、後手番ではどうでしょうか。この作戦が成立しない場合を模索してみます。

続きを読む

三間飛車平矢倉への対策 △43金型

短編

43金型向飛車 vs 三間飛車において平矢倉に組まれるのが問題でした。

vs 向飛車平矢倉においては後手に△44金~△55歩を見せる指し方を過去に考えました⇩

mars2718.hateblo.jp

今回はこの△44金~△55歩の構想の vs三間飛車平矢倉への応用を考えてみます。

まず初手から▲76歩△34歩▲75歩△32金▲66歩△44歩▲78飛△43金▲68銀△33角▲67銀△22飛▲28銀△24歩▲36歩△25歩▲37銀△45歩▲74歩△同歩▲同飛△54歩▲56銀△44金▲65歩△62玉図1)互角

図1:△62玉    図2:理想形
続きを読む