M氏の将棋

序盤戦術と自戦記書くよ(`・ω・´)

中飛車への対策 43金型向飛車

今回は中飛車に対して43金型に構える戦い方について検討します。
この記事は、というか既にこのブログ全体的にそうですが、優秀な戦い方ではなく「こんな指し方もあるよ~」というノリの研究になります。ご了承ください。

5筋棒銀への対応

まずは先手が5筋棒銀をしてくるケースについて。
初手から▲56歩△34歩▲68銀△44歩▲57銀△32金▲58飛△43金▲55歩△45歩▲56銀△44金図1

図1:△44金

後手の△44金がおもしろい構想です。
先手が▲58飛を省略して先に▲55歩~▲56銀としてくる場合にも同じ指し方をしたければ、初手から△32金△44歩△43金△45歩△44金△34歩の順にすれば対応できます。
図1の△44金の狙いは次に▲65銀なら△55金と位の歩を食べてしまうことなので、先手は一旦▲76歩が必要になります。代えて先手は図1から▲96歩△94歩▲97角△52飛変化図A)↓とするのもダメではありませんが、この場合▲65銀とは一生出れなくなります。ここらへんが△44金の効果です。
図1から▲76歩△42飛▲65銀△52金▲54歩△同歩▲同銀△55歩図2

図2:△55歩(後手良し)   変化図A:△52飛

後手は本来なら△33角~22飛が気持ちの良い駒組みですが、その場合先手に▲48銀〜57銀~46歩~48飛として4筋の位を奪還しにこられると厄介なので、ここは無難に△42飛として4筋を支援しておくのが良いです。△42飛としておけば▲57銀〜48飛には△33桂として4筋の位を守れます。本譜、5筋棒銀を慣行してきた先手に対して△55歩と上から蓋をして銀取りに利かせます→図2後手良し (➡追記)。基本的にこの筋があるので5筋棒銀に対しては優位に戦えそうです。

追記 2023/3/13
図2以降の進行を検討してみます。図2から▲65銀△52飛▲96歩△94歩▲97角図a△42銀▲86角△43金▲77桂△72玉▲48玉△24歩▲38銀△25歩▲39玉△44角図b)一局の将棋
図a:▲97角    図b:△44角(一局の将棋)

手順中△43金引きが好手だと思います。
図b以下 後手は角で2筋歩交換~△35角などの活用が可能で、先手は▲69金を動かしにくい印象です。先手も▲75歩から7筋歩交換があるので動きは可能ですが、5筋の位を鑑みて総合的にはやや後手が指しやすい可能性あり。
ちなみに図bから▲54歩には△51金~△54金(局面図➡として後手ペース。

 

持久戦の場合

先手が5筋の位だけ取って5筋棒銀をしてこない場合は、後手は△52金~24歩~25歩~22飛として向飛車に転換するのが良いでしょう。
先手向飛車転換➡(図3), 先手三間飛車転換➡(図4

図3:先手向飛車  図4:先手三間飛車

先手が向飛車転換の場合は図3で次の△26歩▲同歩△同飛が56銀に当たる格好になります。▲65銀と逃げておくのは△55金で後手優勢なので、先手は▲57金の受けを余儀なくされます。とはいえ一局の将棋でしょう。
先手が三間飛車転換の場合は図4となってこれも先手は▲65銀と出にくいため44金の顔は立ちます。9筋の端攻めが気になる場合は△82銀~72玉~62金と普通に陣形を固めておいても後手は戦えそうです。
ちなみに先手には▲36歩~▲37銀or▲37桂の狙いがありますが、▲36歩のタイミングで後手は△35歩(変化図B)とプチ開戦しておけば先手も少し気持ちの悪い局面でしょう。

変化図B:▲36歩△35歩(後手も不満なし)

また本譜から少し離れますが、豆知識として△33角無しに△32銀とした場合▲54歩(変化図C)が痛打となることがあるので注意です。

変化図C:△32銀には▲54歩が痛打 

以下は△同歩▲45銀で、角を素抜く筋がありこの銀を取れないので先手優勢。したがって後手は△32銀を上がるなら先に△33角が必要となります。※ひとまず本譜△31銀のまま向飛車転換を推奨、としておきます。

57銀型への対抗手段

先手が5筋の位を取らずに57銀で待機する場合を見ていきます。大抵この場合は先手は中飛車ではなく向飛車や三間飛車になるので、今回は手損なしでそのまま向飛車(三間飛車)に組んでくる場合を考えます。

とりあえず後手が△54金型に構える場合、図5↓から▲55歩△65金▲58金△24角▲47金△33桂▲56銀図6

図5:△43銀   図6:▲56銀(先手持ち)

手順中の▲55歩に対する△65金は、▲56銀とすぐには出させないための後手の工夫です。仮に▲55歩△64金だと以下▲56銀~▲66歩~▲65歩とされて金が殺されそうです。しかし△65金とした本譜でも結局図6となり銀をぶつけられて後手やや不満です。以下△56金▲同金△45歩▲同歩△79角成となった局面は、歩得で抑え込みを狙う先手を持ちたい局面です。
図5の△43銀に代えて△45歩から戦いに出る指し方も考えられますが、基本的にこのような折衝で単純な角交換に終わると△54金型のため後手不満であり、好ましくありません。△54金型の役割は相手攻撃陣の抑え込みやじっくりしたB面攻撃であるので、代償無しに先手の角を自由にしてしまうのは不満だとも見れます。

ひとまず出した結論としては、後手は53銀43金型図7)に組むのが無難かつ最良の選択でしょう。

図7:53銀43金型

図7から▲28玉△21飛▲84歩△同歩▲同飛△83歩▲86飛△45歩図8

図8:結果図△45歩

結果図となり後手やや指しやすい局面だと思います。

ちなみに図8の△45歩に代えて△35歩もありそうですが、以下▲同歩△同角▲36銀△24角▲34歩△同金▲35歩△同金▲同銀△同角▲34金(局面図➡となりこれは先手良しだと思います。手順中▲34歩に代えて▲35歩と冷静に打っておくのも有力であり、したがって後手は迂闊に△35歩から動くべきではありません。

 

おわり