M氏の将棋

序盤戦術と自戦記書くよ(`・ω・´)

24歩一発屋への対策 -23飛型

(((º□º ;;)おわぁぁぁぁ

2切れではこの手の事故がそこそこあります。そして振り飛車側は仮に△同歩とうまく反応できた場合でも、そこからこの24歩突きを咎めるのは簡単ではありません。危ない目に遭わされた見返りとして咎めてやりたいところですが、咎めようと過剰反応すると逆に振り飛車側が自爆することもしばしば。

今回はそんな振り飛車党の悩みに対して一助となるアイデアを紹介します。

図1:△24歩

まず△同歩(図1)は頑張って取ります。必ず2筋と9筋には目を向けておくようにしましょう。上図から▲78玉△72玉▲36歩△43銀▲46歩△22飛▲37桂△23飛(図2)

図2:△23飛

この△23飛が対策の根幹です。この手は主に2つの意味を持っています。

・▲31角と▲33角の打ち込みの防止

・△22角引きの準備

順に説明します。

まず後手が22飛のまま駒組みを進めた場合、先手には図3のような仕掛けが存在します。

図3:▲45歩の仕掛け

以下△同歩▲同桂△88角成▲同銀△52金左▲31角(図4)、先手ペース

図4:▲31角

また後手△52金左のところで△52金右とするのも、▲33角(図5)があります。以下続いて△33同桂▲同桂成△21飛▲22歩△31飛▲43成桂△同金▲24飛(図6)先手勝ちやすい

図5:▲33角   図6:▲24飛

このように▲31角および▲33角を打たせてしまうと先手の方が攻めの方針が立ちやすく、また実戦心理としても既に後手の「敗北モード」と言えそうです。このような展開を避けれるのが△23飛(図2再掲↓)の一つ目の効果です。

図2:△23飛(再掲)

次に図2以降について説明します。図2から▲47銀△32金▲56銀△62銀(図7)

図7:△62銀

後手は△32金まで備えているので▲45歩のような攻めは怖くありません。▲45歩△同歩▲33角成△同桂▲45桂△同桂▲同銀△44歩▲56銀とはじいて△25歩などで後手十分でしょう。図7から仮に▲48飛と右四間にするのは以下△35歩▲47金△25歩(変化図a)で後手優勢

変化図a:48飛への対処

したがって先手は居飛車のまま持久戦の駒組みを続けるのが妥当です。
図7から▲77角△22角▲88玉△25歩(図8)

図8:△25歩

△23飛の効果の2つ目がこの△22角が引けることです。69金が浮いた瞬間に△25歩と勝負に出るのが好手です。図8以下は2つの手順が考えられます。

A. ▲25同桂△24歩(図9)後手優勢

B. ▲25同飛△同飛▲同桂△29飛(図10)後手優勢

図9:A.結果図   図10:B.結果図

いずれの手順でも△22角が▲25桂の当たりを事前に避けた手になります。

先手が美濃などで浮き駒を作らない駒組みをしてきた場合、△54歩~△33桂(図11)~△25歩を狙って後手十分。

図11:△33桂

この23飛型の後手陣は隙が少なく、シンプルかつ一方的に攻める展開を目指しやすい点で優れていると思います。じっくりと先手の一歩損を咎めるイメージです。

ちなみにこの記事では後手が早囲いに組んでいますが、理由は個人的な好み(53地点の補強)でしかないので、美濃が好きな方は美濃でも大丈夫だと思います。

以上です。先手が37銀→46銀と早繰り銀にしてくる場合の対策はまた別の記事で書こうと思います。