M氏の将棋

序盤戦術と自戦記書くよ(`・ω・´)

m式四間飛車 VS 5筋位取り

このページではm式四間飛車 vs 5筋位取りの将棋について短編のつもりで軽く紹介します。

m式四間飛車のマイ定跡は以前のページ👇でほとんど網羅されていると思います。

mars2718.hateblo.jp

しかし全部網羅しているわけではなくて、以前のページで触れていない展開かつ実戦で比較的登場しやすい展開があります。図1の5筋位取りがそれです。なぜページをわけたかというと vs5筋位取りではm式四間飛車らしい将棋にならず、風車の亜流のような指し方になるからなんです。

すなわち図1からは54歩同歩52飛56銀54飛55歩51飛(図2と進みます。

f:id:Mars2718:20201229225526p:plain
f:id:Mars2718:20201229230209p:plain
図1:5筋位取り       図2:中飛車に転換する

手順中54歩同歩を入れずに先に52飛と回っても問題はありませんが、もし先手が54歩と取り込まずに後手から55歩同銀54歩66銀のような展開になるとき、52飛と寄った手が一手損になる嫌いはありますね。なので先に52飛と寄った場合は後手から55歩同銀45歩・・・と進むのでしょう。それもありそうですが、僕は54歩同歩52飛とすることにしています。あと一応補足として書いてみますが、m式のアイデンティティ!とばかりに図1から45歩とするのは無理筋で、45歩56銀44銀37桂と進み44銀が立ち往生します。

 

ここで5筋位取りから話が少し逸れますが、僕はm式を実戦で試してみる前は居飛車は9割がた居飛穴に組もうとするだろうと予想していました。もちろん実際その予想はほぼ正しかったのですが、居飛車は僕が思っていたよりも頻繁に36歩と突くということがわかりました。つまり振り飛車の陣形が整った図1の段階では77角や88玉が入っていないことが結構多いんですよね。そのため居飛車は46銀37桂急戦や5筋位取りを選択しやすくなっているのだと思います。ここでいう「46銀37桂急戦や5筋位取りを選択しやすい」というのは論理的にという意味ではなく気分的にということです。もし図1で77角や88玉が入っていれば居飛車は55歩が見えていても普通は77角や88玉の手の流れに従って左美濃か居飛穴に組もうとしますからね。

さて、近年の居飛車が36歩を突く理由は2つ考えられます。

  • 振り飛車が43銀を早めに決めるので、居飛車はそれを新型雁木だと思って早繰り銀のつもりで36歩を突いている可能性。
  • 居飛車がそもそも対振りで46銀37桂、elmo急戦、金無双急戦などをを採用するつもりでいる可能性。

ただ、36歩と突かれることは大きな問題には繋がらないと思うのでこのテーマは「あっそ...」な感じで流して、本題に戻ることにします。

 

本題は5筋位取りでした。図2を再掲します。居飛車が5筋位取りを採用するとき66歩~77桂~65歩の桂交換するのが一つの進行です。振り飛車が美濃ならばそれでも一局ですが、m式では右玉囲いなのでこの進行を許すわけにはいきません。よって図2から66歩に対して後手は戦いを起こさなければなりません。図2から66歩54歩65歩45歩(図3

f:id:Mars2718:20201229230209p:plain
f:id:Mars2718:20201230053032p:plain
図2:再掲            図3:66歩への反発

図3からは54歩同銀と進み後手が5筋のコントロールを握れそうです。続く55歩にはもちろん同銀同銀同飛と進んで後手優勢です。また一応書いてみますが、手順中66歩54歩に先手が同歩するのは同銀となって先手はその時点で5筋のコントロールを失います。

66歩に対してはこれで勝負できると思われます。

 

僕の実戦では居飛車がすぐの争いを望まないことが多く、いや事実図3のように居飛車が66歩と突いてきた将棋はゼロでした。5筋位取りのうち8割ほどは図4のように68銀~57銀~66銀と銀を並べてこられました。

f:id:Mars2718:20201230062531p:plain

図4:66銀の実戦

図4以降は81飛から玉頭戦を目指す方向性でいくのが良いと思います。5筋で一歩持てているのが玉頭戦で活きるので、やや後手ペースの流れでしょう。

あとこれは5筋を交換する風車全般に言えることですが、将来 局面がほぐれた際に先手が54角(王手金取り)を狙う筋が生じやすいので、その点は常に十分警戒しておくべきと思います。

このページは以上です。